仕事やめてから”週末”って感覚がなくなってたのよね。今週はその”週末”のありがたみをどしーっと感じているところ。
というのも月・火・金は国連でのお仕事で、朝も久々に早く家を出たし(といっても10時出勤がありがたい)、水曜日は一日中木曜日のプレゼン準備と、他のNGOと雑誌の仕事を家でこなし、木曜日はこっちの高校生相手にMDGsの講義を二つやって、夜はユニセフの講義・飲み会に参加・・・と。珍しく週5日みっちりって感じでした。金曜日の夜はそれはもう、嬉しかったわ~。
木曜のユニセフスタッフとの飲み会で、いろいろな人とネットワークしつつ、私の分野のyouth participationの話を繰り出したりしていたら、たまたま彼らのプロジェクトに提案したアイディアが買われ、今度彼女のボスとのミーティングに出てくれって言われたの。ひょえ~!!
まぁ私の経験から言えば当たり前のことを言っただけなんだけど、このチームはどっちかというとinnovationにフォーカス入れてるので、やっぱり知らないのかしら。でも、ユニセフは働いてみたい組織のひとつではあるから、この機会は逃さずにしっかり準備しようっと。
そんなわけで、今週末はゆっくりと過ごしまぁす♪
Saturday, 21 November 2009
Sunday, 15 November 2009
飲み週末
今週末は飲みすぎた!金曜夜はコロンビア大学の友人宅でパーティで、数時間だけ顔出して自宅でDVDでも見てくつろぐ予定だったのが、結構楽しくてなんと朝2:30にさよならしたかと思いきや、そのまま仲の良い友人と飲みに行って、戻ったのは朝5時。
土曜日は昼から日本人友人宅で集まるのが、寝坊して遅れていって、知り合いの子供たちと遊び疲れ、夜はコロンビアとNew York Universityの日本人の集まりに参加して、その後は旦那の飲み会に合流。戻ったのは1時半かしら。
そして今日は昼過ぎに、友人と待ちに待った、一風堂でのラーメン。美味しかったで~す、やっぱり。今までのベストの寺川ラーメンといい勝負。まだ疲れがたまっていたのか、ラーメンの後は、本屋さんくらいで精一杯で、友人とさよならして、自宅に戻って昼寝(というか夕寝?)をしてしまった~。
来週は、こっちの高校生向けにMillenium Development Goalsのプレゼン/講義をするので、慌ててその資料を作り、明日からはいよいよUN Millenium Campaignでのお仕事が始まります~。朝早く起きるは嫌だなぁなんて、完全に怠惰な学生のような生活習慣に変わっているのを、オフィスペースに戻さなくてはです。あ~気が重い。学生仲間が多いと、こういう生活にならざるを得ないのかしらん。
土曜日は昼から日本人友人宅で集まるのが、寝坊して遅れていって、知り合いの子供たちと遊び疲れ、夜はコロンビアとNew York Universityの日本人の集まりに参加して、その後は旦那の飲み会に合流。戻ったのは1時半かしら。
そして今日は昼過ぎに、友人と待ちに待った、一風堂でのラーメン。美味しかったで~す、やっぱり。今までのベストの寺川ラーメンといい勝負。まだ疲れがたまっていたのか、ラーメンの後は、本屋さんくらいで精一杯で、友人とさよならして、自宅に戻って昼寝(というか夕寝?)をしてしまった~。
来週は、こっちの高校生向けにMillenium Development Goalsのプレゼン/講義をするので、慌ててその資料を作り、明日からはいよいよUN Millenium Campaignでのお仕事が始まります~。朝早く起きるは嫌だなぁなんて、完全に怠惰な学生のような生活習慣に変わっているのを、オフィスペースに戻さなくてはです。あ~気が重い。学生仲間が多いと、こういう生活にならざるを得ないのかしらん。
Wednesday, 11 November 2009
UNICEF
ユニセフでのプレゼンに参加してきました。これはコロンビア大学のUnicef New Media Task Force関連で、いかにテクノロジーがユニセフの目的を、早く達成しているかというようなもの。オフィスの入り口でIDとして写真取られたときは、空港にいるかと思った。
何が一番印象に残ったかって、質疑応答のとき。もちろん私たちだけではなく(私たちはほんの数人)、ユニセフのスタッフもいて、ユニセフの部門別でのpoliticsがあらわになるコメントのやりとりが面白かった。というより、怖かったかな。
最後に上手にまとめた人がいたけど、やはりユニセフともなると税金で食べているわけだから、プロジェクトにしても5年計画とか、インパクトをいかに計るかとか、綿密にゆっくりと進めていくわけだけど、それに対してテクノロジーを使った部門はスピードはもちろん、たまには実験的な感覚も必要なわけで、うーん、彼らのやりとりは怖かったです。国連のスピードの遅さや官僚主義・お役所的だとはよく聞くけど、目の前にすると、その根の深さが強く感じられるわね。
私にとってはユニセフで働くことができたら・・・って思っていたけど、蓋をあけてみると、こういう気持ちも変わってしまうのかな、やっぱり。We shall see!
何が一番印象に残ったかって、質疑応答のとき。もちろん私たちだけではなく(私たちはほんの数人)、ユニセフのスタッフもいて、ユニセフの部門別でのpoliticsがあらわになるコメントのやりとりが面白かった。というより、怖かったかな。
最後に上手にまとめた人がいたけど、やはりユニセフともなると税金で食べているわけだから、プロジェクトにしても5年計画とか、インパクトをいかに計るかとか、綿密にゆっくりと進めていくわけだけど、それに対してテクノロジーを使った部門はスピードはもちろん、たまには実験的な感覚も必要なわけで、うーん、彼らのやりとりは怖かったです。国連のスピードの遅さや官僚主義・お役所的だとはよく聞くけど、目の前にすると、その根の深さが強く感じられるわね。
私にとってはユニセフで働くことができたら・・・って思っていたけど、蓋をあけてみると、こういう気持ちも変わってしまうのかな、やっぱり。We shall see!
Monday, 9 November 2009
コンサル?
Friday, 6 November 2009
イタリア
今日はISPNの昼食会で、そのメンバーのイタリア人男性がイタリアについてプレゼンを行う日でした。どんなプレゼンになるのかなぁと楽しみにしていると、まずはこの動画:
ね、おもしろいでしょ?部屋中笑いでいっぱいになって、その後は彼がイタリアの情熱、ルーツ、創造性などの話をして終えました。それにしてもこの動画の作者Bruno Bozzetto、いいセンスもってるね。もっと調べてみようっと!
ね、おもしろいでしょ?部屋中笑いでいっぱいになって、その後は彼がイタリアの情熱、ルーツ、創造性などの話をして終えました。それにしてもこの動画の作者Bruno Bozzetto、いいセンスもってるね。もっと調べてみようっと!
Thursday, 5 November 2009
Indian Festival
友人に誘われて行ってきました、Indian festival。$15の入場料のところを$10で入れてもらい、3時間の音楽、ダンス、ファッション、コメディと$10とは思えないほど、充実してました!昔インドの旅をしたときに、インドのダンスを見損ねたのもあって、そのダンスを見られただけでも感動♪

なんていう踊りの種類なのか分からなかったけど、この右のおねえさんが、一番上手でした。手や足はとても素早く動き、足の鈴でリズムを奏で、首は左右に動かしつつ、表情は豊かで、視線まで・・・!って同時にコーディネートする部分が多すぎです、この踊り。
ファッションショーは結婚衣装の披露でした。モデルさんとお話したときに、彼女はなんと7回も衣装代えをしたとか!日本の2-3回でも多いと思ったのに、7回なんてびっくり。
ほらね、みんな視線が合ってるでしょ?


ファッションショーは結婚衣装の披露でした。モデルさんとお話したときに、彼女はなんと7回も衣装代えをしたとか!日本の2-3回でも多いと思ったのに、7回なんてびっくり。
ほらね、みんな視線が合ってるでしょ?
Sunday, 1 November 2009
Cold Spring & Breakneck Bridge

NYは北へ1時間あたりで、紅葉で美しい丘を登ることに。こういう過ごし方好きだわ、私。ちょうど友人の犬も預かってるので、犬2匹つれて、お弁当もって、ハイキングシューズ履いてっと。
って朝お弁当作ったけど、NYの時間が1時間遅くなったことをすっかり忘れ、早く起きすぎてしまったわ。1時間余分に眠れると思ったのにー。でも思ったとおりお弁当の時間が予定よりかかり、それでも焦らず家を出られたのは良かったからよしとしよう。
って着いたはいいけど、みてこの駅!車掌さんに、一番後ろの電車に移らないと、そこのドアしか開かないよ、と言われ・・・なるほど。この駅ならでは。
上級コースから始めたせいか、いきなり岩登り状態で、おじいちゃんのタリーを運びながら進みました。さすがに私もこの調子じゃ、午後までもたないかもーなんて弱音を吐きながらだったけど、丘のてっぺんからの景色はやっぱり最高!
結局6時間も歩いて、ビールへと辿りつきました。そのビールの美味しいこと!犬たちも完全にダウンです。
Subscribe to:
Posts (Atom)